
SPECIAL INTERVIEW
コロナ対策プロジェクト「Paddle」で模索するDeNAらしい働き方[後編](株式会社ディー・エヌ・エー様)
常に「DeNAらしい働き方」を求め、アップデートしているDeNA様。コロナ禍では、「最適な働き方」を検討する新プロジェクト「Paddle」を立ち上げ。「DeNA独自の働き方の実現」と「社員の働きやすさ」の両立を模索する、人事の取り組みについてお聞きしました。
リモートワークを機にストレスフリーで実態に合った勤怠を模索
- ーー
- リモートワークの導入により入退出ログの取得が困難になった点について、どのように解決していったのか教えてください。
- 小林様
- 元々使用していた既存の勤怠管理ツールのリプレイスを検討していました。ちょうどそのような時期にコロナ禍でリモートワークが大きく普及し、2つの大きな問題が出てきました。まず今まで使用していたオフィスのゲートログが使用できなくなり、毎日出退勤時間を手動で記入しなくてはいけない手間が増えてしまった事。そして今までと異なる習慣から実態と合っていない勤怠を記録してしまう社員が出てきてしまった事です。そのような課題があり、「社員に負担がかからない打刻」と「実態に合った勤怠」という2つを軸に、新しい勤怠管理ツールを探しラクローに出会いました。
- ーー
- ラクロー導入を決定したポイントを教えてください。
- 小林様
- 様々な企業さんに話を聞いた結果、正直運用だけを考えると更に多機能なツールはありましたが、ラクローは画面を見た瞬間「これだ!」と感じましたね。

- ーー
- 具体的にはどこに惹かれましたか?
- 小林様
- まずUIが直感的に理解しやすく、求めていた2つの問題を解決する「PCログ」と「Slack連携」が揃っていた部分が大きいです。そしてラクロー担当者の勤怠管理に対する知識の深さとサポートも魅力でした。また、いくつかツールの比較をした時に他社さんではMacのPCログ利用出来ない場合が多かったのですが、ラクローでは実現できていました。実現できている理由はありますか?
- ーー
- おそらく他社さんではログの取得方法がラクローとは全然異なっていて、Windowsのログインログオフを取得しているのかなと思います。他社がどのようにログを取得しているのか正確にわかりませんが、ラクローの場合は労基署がPCのログをチェックするのと同等のレベルでWindows、MacといったOSに関係なくPC自体に記録されているログを取得しています。おそらくPCログの取り方自体が根本的に違うのだと思います。
- 小林様
- そうなんですね。弊社ではMacユーザーも多いので助かりました。
- ーー
- ラクローはIPOに向けた企業さんが使用してくださることが多いこともあり、Macの利用率が高くそこで選んでいただけるケースもあります。
200の課題に優先順位をつけ、1年かけラクロー社と共に解決
- ーー
- 本番稼働までの活動・期間について教えてください。
- 小林様
- 2020年の6月頃の調査に始まり、7〜8月に自分を中心に人事がトライアルを行いました。当時、ラクローに裁量労働制の機能が備わっていなかったため開発を相談しながら、裁量労働制の機能ができるまでは既存の勤怠ツールと並行してラクローを使用していました。その他にも半年間かけ様々な機能を開発していただき、本格的な稼働は2021年の4月からでした。結果的には調査から正式導入までは様々なトライアルを行いながら、1年くらいかかりました。

- ーー
- トライアル中に様々な課題があったかと思いますが、主な課題はどういった所にありましたか?
- 小林様
- 課題については200項目くらいあり、優先順位を決め、ひとつずつラクローの担当者さんと話をしながら進めていきました。一番大きな課題は裁量労働制とDeNA独自の制度の導入についてでした。
- ーー
- 200項目の中でも、最低限揃っていないと社内で使用できないという課題があったかと思いますが、課題に対する開発や要望を叶えるスピード感はどうでしたか?
- 森様
- 課題を共有した後の反応の速さが素晴らしく、Slackでやりとりを出来たことも良かったです。また、システム的にできる・できないだけでなく、課題に対して一緒に解決策を模索してくれたり、法律的な知識も豊富で、課題解決に対する姿勢がすごく親切で頼りになりました。
- ーー
- ラクローは勤怠管理ツールとしては後発な分、細かい機能を様々な企業さんと話しながら開発をしているので、大企業であるDeNAさんの仕組みをラクローに取り込めたことは我々としてもありがたかったです。

常にDeNAの働き方を模索し、実現していく
- ーー
- 今後人事・労務面で力を注ぎたいところや課題はありますか?
- 森様
- 今後もしばらくはアンケートを通して社員の声と向き合い、働きやすい環境をアップデートしていく必要があります。先程少し触れましたが直近の問題として、「リモート疲れ」が出てきています。今後はリモート疲れの原因を深堀りしながら、具体的な解決策を考えていきます。
- 小林様
- ラクローを導入する際にひとつずつ課題を解決したように、時代に対応した働き方と社員の働きやすさが両立する様な働き方を模索していく必要があります。
- そして今後の働き方がどのようなものになったとしても、DeNAとしての働き方はどのような形が良いのかを考え、実現し続けていくべきだと考えています。
- ーー
- 本日はお時間いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。